パンくずリスト

HaysSEOFriendlyURL

コロナ禍の長期化で増すCIOとIT技術者の存在感

 

新型コロナウィルスの流行は、ビジネスに様々な混乱や問題を引き起こし、IT技術者たちはその対応に追われ続けました。リクルートメントのエキスパートであるヘイズによると、こうした状況を受け、企業の情報処理の最高責任者であるCIO(最高情報責任者)は現在、次の段階に向けて動き始めています。

ヘイズのCIO、スティーブ・ウェストンは自身のブログの中で 、IT担当者にとってトラブルや問題への対処は、コロナ禍前から日常茶飯事であったと述べています。変化や混乱が発生したときは、技術的な解決が求められるのが常だからです。しかし、今回のコロナ禍がもたらした混乱は、そんな彼らにとっても未曽有の出来事でした。

今回の危機により私たちの働き方も一新されました。こうした状況下で、世界中のIT担当者は、技術的な課題や要求に果敢に対処することを迫られました。サプライチェーンのデジタル化、eコマースやモバイルアプリ、チャットボットを始めとする顧客との新たなチャネルの設置、人工知能(AI)や自動化(オートメーション)の導入加速化など、多くの企業がIT部門の力を必要としたのです。

スティーブは、「感染流行の初期段階では、テクノロジーが真価を発揮しました。技術者たちの活躍もあり、企業は新しいビジネスモデルに迅速にシフトすることが出来たのです。多数の労働者がほんの僅かな期間でテレワークへの切替に成功し、eコマースやキャッシュレスでの支払いも急速に広がりました」と語ります。

コロナ禍は、未だに収束の兆しを見せません。企業は今後もさまざまな課題に直面することが予想され、IT技術者がその解決に期待される役割もますます大きくなることが予想されます。こうした傾向は、CIOの役割にも大きく影響するでしょう。現在以上の変化が求められるようになれば、的確なソリューションを求めて企業が最初に頼りにするのはCIOだからです。

今回は、コロナ禍による混乱がさらに進展したケースを想定して、CIOや関連部門が企業のためにどのような支援が出来るのかをご案内します。

1. コラボレーション疲労の防止

 
IT部門は、デジタルフロアプランや行動追跡アプリの導入、センサー技術などを駆使して、社員のオフィス勤務復帰を促進しています。これらの施策は、社員間の連携を保ちながら、コラボレーション疲労を軽減する効果をもたらしています。その一方で、ハイブリッドな働き方を実現するためには、社員が気軽にオフィスに立ち寄ったり、互いにスケジュールを合わせて出勤したり出来る環境が必要です。つまり、社員の多様な働き方に合わせ、かつ連絡・連携ミスが発生しないように配慮しながらオフィスの仕様を調整出来るような、より総合的で先進的なソリューションが必要なのです。
 
新しいビルテクノロジーを導入して、最適な職場環境が維持されていることをモニタリングする仕組みも必要になるかもしれません。異なるプラットフォーム間での通信を可能にすれば、デジタル・コミュニケーションのマンネリ化を防ぎ、用途別に最適なプラットフォームを選択出来るようになり、リモートコラボレーション疲労の一段の緩和が期待出来るかもしれません。

2. クラウド技術の導入でビジネスに柔軟性を

 
スティーブによると、クラウド技術とマイクロサービス技法をベースにしたeコマースのプラットフォームは、柔軟に構築されており、サプライチェーンで混乱が発生しても、適切に対処することが可能です。こうした技術や技法を活用すれば、企業は短期間で新しい市場に進出することも出来、コロナ禍初期で達成したデジタル化の勢いをそのまま維持することも可能です。
 
「かつては、開発者と運用者が連携してシステムを開発するDevOps手法が主流でした。マイクロサービスはこの手法を踏襲した新しい技法であり、小規模な独立型のアプリケーションを駆使してeコマースのプラットフォームを細部まで調整することが可能です。ComputerWeekly.com は、コロナ危機以降、クラウド技術とマイクロサービスの使用率が急速に上昇していると報じています。使いやすさがその一因でしょう。」

3. IT技術者とAIの役割の増大

 
今回の危機で多くの企業が業績悪化に直面しています。このため、CIOも顧客と社員双方へのサービスについて、予算の見直しを迫られるでしょう。ここでスティーブが提案するのは、人工知能(AI)や機械学習(マシンラーニング)の活用です。これらは、事業の合理化とユーザーエクスペリエンスの効率化を両立させることが可能です。
 
コンサルティング企業のアクセンチュアは、ビジネスの転換を進める上で、今後は人間とAIのコラボレーションが不可欠になると予想しています。仕事のプロセスの自動化が進み、業務を効果的に遂行出来るだけでなく、ビジネスのプロセス自体が変革されていくでしょう。

4. スキルニーズの変化

 
今回のコロナ禍では、一定のスキルや仕事に対する需要が増大しました。 状況が常に変化しているため、IT技術へのニーズも変化しています。IT技術者たちは、日々研鑽を積んでこうしたニーズへの対応を進めています。ヘイズで技術部門を統括しているジェームス・ミリガンによると、コロナ危機の当初は、クラウド関連の設計者や技術者に対する需要が最も多く見られました。企業や教育機関がテレワークや在宅学習の導入に一刻を争う時期だったためです。
 
ジェームスは、コロナ禍がさらに継続すれば、データセキュリティの専門家やデータアナリスト、データサイエンティスト、機械学習の専門家の他、チェンジマネジメントの専門家、アジャイル開発のエキスパートに対する需要も飛躍的に伸びるであろうと予測しています。
 

最後に、スティーブはコロナ禍をきっかけに変化したCIOやIT技術者の役割について、次のように述べています。「IT技術者だけでなく、あらゆる労働者が『混乱といかに共生していくか』を考え始めています。今回のコロナ禍は、私たちの働き方を恒久的に変えてしまいました。しかし、これを機に私たちの働き方が改善したことも事実です。これらの変化は、CIOやIT部門の在り方も大きく変え、ビジネスにおける両者の影響力は、一段と拡大することが予想されます。今後はIT部門が変革を主導し、ビジネスの中核となる役割を担うことで世界を動かしていくかもしれません。」